運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
17件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2005-06-13 第162回国会 衆議院 郵政民営化に関する特別委員会 第13号

今、郵便局だけを見ますと、昨年、今年と、ほぼ二百億から二百五十億ぐらいの黒字に現状でもなっておりますので、その意味では、次第に減っていくであろう郵便取り扱いの絶対量、毎年二%から二・五%近く減っております部分をその他の小包、ゆうパック等々で補って、トータルで約二%から二・五%毎年減っております部分を入れた上で、この十年間さらなる経営合理化改革等々をされるでしょうし、営業拡販努力もされるんだと思いますけれども

麻生太郎

2001-11-01 第153回国会 衆議院 総務委員会 第3号

さて、十二月を目途に進められております特殊法人整理合理化改革案の進捗状況ですが、これも、行革担当指示を受けて当該特殊法人を所管する各省に特殊法人等経営情報の開示を請求しても、省庁がなかなか応じない。そのために、例えば政府金融機関融資先とかあるいは高速道路路線ごとの将来収支の見通しとか、改革を検討する上で不可欠であります情報が出ない。

横光克彦

1996-02-23 第136回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

ですから、再編合理化、改革をするためにも、私はこの原点に立った立場を貫いてほしい。  と同時に、農民の怒り、これはやっぱりすごいですよ、何だと。であるとすれば、私は先ほど来おっしゃっている公的資金の投入は、少なくとも母体行救援のためのものであるということを農家、農協の皆さんがはっきりわかるように農水省の幹部の皆さんがしかるべきところできちんと公表していただきたい、大臣も。

須藤美也子

1995-02-15 第132回国会 衆議院 予算委員会 第14号

もちろん、行財政改革という言い方、ないしは行政改革財政改革も含めて表現する場合もあるわけでございますが、こういう視点でとらえたときには、財政面の節減合理化、改革という面がかなり強く出てきているというふうに認識をいたしております。我が国の行革は、この村山政権になってからは昨年末の行東大綱、この考え方が私どもの基本的な姿勢だというふうに御理解いただいていいと思っております。

武村正義

1985-03-27 第102回国会 衆議院 大蔵委員会 第13号

後藤田国務大臣 補助金整理合理化もだんだんその幅が窮屈になってきておることは事実でございますけれども、まだまだ補助金合理化、改革の余地はある、私はかように考えておりますが、いずれにいたしましてもやり方としては、事務事業の見直し、機能分担、こういったような観点に立ちましてやっていきたい。  

後藤田正晴

1980-10-20 第93回国会 衆議院 決算委員会 第2号

○中野(寛)委員 決算委員会の審議を今日までやってまいりまして痛感すること、そしてその帰結というのは、やはり行財政合理化改革これに尽きると思うわけであります。とりわけ最近の硬直化した財政を立て直して弾力を取り戻す。決して赤字がゼロになったからいいというものではないし、また、そのために財政を立て直すというものでもない。

中野寛成

1980-04-01 第91回国会 衆議院 商工委員会 第12号

上坂委員 私はいつも行政改革で思うのですが、行政改革というと必ずまず出先の統合とかそういうものに手をつけて、中央官庁の方のいろいろな合理化、改革というのはおろそかにされていると思うのです。ところが国民に一番必要なのは、何といっても地方にあるいわゆる出先機関なんですね。ここのところを充実してもらわないとまことに不便であります。国民はそこへまず行かなくちゃなりませんから、非常に困るのです。

上坂昇

1978-03-31 第84回国会 参議院 予算委員会第三分科会 第3号

それをいまどうしても四つ減らさなければならぬ、合理化、改革しなけりゃならぬというような必要性は、もっと政府のねらいは別のところにあるんじゃないかということを当然自治体の連中も率直に言うわけです。むしろ四割ある北海道、いま私が申しましたように、造林が四三%を占めている。こういうウエートを見ますと、全国的にはむしろ拡大しても縮小するということはないんではないかと。

対馬孝且

1971-02-12 第65回国会 衆議院 決算委員会 第4号

そこで、時間の関係もありますので要点にしぼりますが、例の低生産性部門に対する物価対策、それから連なる流通機構合理化、改革の問題でありますが、これは当面しまする、例のさっきから問題になっておりました野菜等の問題にいたしましても、結局これに帰すると思うのです。ところが、その問題一つとって考えましても、なかなか低生産部門対策というものは簡単にはまいりません。たとえば農業にいたしましてもそうです。

吉田賢一

1949-11-21 第6回国会 参議院 運輸委員会 第4号

これは逐條によつてこれを認めさせてやつて行きたいとかように存じまするが、先ず第一といたしまして、第一の運輸大臣の監督というものは、日本国有鉄道業務運営自主性と高能率を尊重するということ、いわゆる自主性と高能率とを尊重して要望されております以上は、すでに発足いたしました、即ち二十四年六月一日からの発足でありまするが、すでにコーポレーシヨンの状況といたしましてまだまだ企業そのものにつきましても相当合理化改革

内村清次

  • 1